抜け毛について
頭部の毛は外力から頭部を保護し、保温や紫外線から頭皮を守る働きをしています。
毛の伸びる長さは1日に0.3mm~0.5mmほどです。
毛髪は成長期→退行期→休止期→成長期という毛周期を繰り返しながら伸長、脱落をしており脱毛症などの疾患がなくても洗髪をする際などに抜けてきますが、毎日洗髪する方で50~80本、2日に1回の洗髪だとその倍位は抜けることがあります。
お風呂の排水口に毛が沢山ありましたとご相談されることもよくありますが、心配ないことも多いです。
5cm以下の短い毛が沢山抜ける、円型に抜けたところがある、頭頂部やおでこの生え際が薄くなるなどの症状がある場合はご相談いただければと思います。

女性型脱毛症 Female pattern hair loss(FPHL)
女性型脱毛症とは
思春期以降、特に40~50代から閉経以後に多くみられる脱毛症で頭頂部が主に薄くなるのが特徴です。
女性型脱毛症の症状
初期の頃は頭頂部から前頭部にかけての分け目部分が薄くなり拡がってきて気づかれることがよくあります。
頭頂部が主に薄くなり、毛が細くなる(軟毛化)という症状が認められる方が多いですが側頭部や生え際の両サイドが後退する場合もあります。
お風呂の排水口に毛が沢山ありましたとご相談されることもよくありますが、心配ないことも多いです。
女性型脱毛症の診断
徐々に進行すること、女性型脱毛症の脱毛パターンになっていること、うぶ毛化して細くなった毛髪が認められることが診断の基準となります。
甲状腺機能低下症や膠原病、貧血などの脱毛をきたすことのある疾患や薬剤性の脱毛、円形脱毛症などを除外する必要があります。
出産後脱毛
出産後脱毛は、分娩後2〜3カ月頃から生じることが多い、休止期脱毛症の1種です。
妊娠中はホルモンの変化により、毛の成長期が延長しているのですが、出産後血中のホルモン濃度が妊娠前に戻ると毛が休止期に一斉に入っていくため、まとまった脱毛がおこります。
これは特に治療しなくても出産後6カ月ほどで自然に軽快する例がほとんどです。
牽引性脱毛
ポニーテールやおさげ髪、巻き髪をすることで脱毛を生じることがあります。
牽引性脱毛といい、長時間毛髪を強く引っ張ることにより、毛のうに炎症がおき脱毛をきたすものです。
通常は髪を引くことを止めると治りますが、この状態が長時間続くと永久脱毛となる場合がありますので注意が必要です。
トリコチロマニア
トリコチロマニアとは精神的な要因で自分で毛を抜いてしまうことを繰り返す状態のことです。
別名「抜毛癖」とも呼ばれ、小学生の女児に多くみられます。
抜いた部分が一見円形に見え、円形脱毛症と間違えられていることもありますが、円形脱毛症に比べて、脱毛部分が不規則な形で、短く引きちぎられた毛と新しい毛が、混在していることや感嘆符毛が見られないこと、また病巣部分の毛を引っ張っても簡単に抜けないことなどで鑑別します。
抜くのを止めると治りますが、改善には心理学的なアプローチが必要です。
円形脱毛症
円形脱毛症とは
円形の脱毛部分が突然発生します。多発することもあり、 頭髪以外にまゆや髭、腋毛、陰毛などが抜ける場合もあります。
自然治癒することもありますが小児の円形脱毛症、アトピー性皮膚炎の患者さんに起こった脱毛症や全頭型など範囲が広い場合は治りにくい傾向があります。
円形脱毛症では毛以外に爪に点状のくぼみができたり、爪が黄色く濁りもろくなるなどの変化があらわれることがあります。
原因は明らかになっていませんが、何らかの原因で自分の免疫システムが毛包を攻撃するようになり脱毛がおこると考えられています。
治療はステロイドの外用剤や注射による治療の他、塩化カルプロニウム、液体窒素、局所免疫療法、紫外線療法、抗アレルギー剤内服、 漢方薬などの方法が有り、症状や治療への反応により組み合わせて行います。
男性型脱毛症
男性型脱毛症(androgenetic alopecia:AGA)とは
思春期以降の男性に生ずる脱毛症で遺伝的素因がある場合が多く、前頭部と頭頂部の頭髪がうぶ毛状になり、次第に生え際が後退してなくなっていきます。
男性型脱毛症の原因
AGAの発症には男性ホルモンが関与しています。
男性ホルモンであるテストステロンは 5α還元酵素により分解され、ジヒドロテストステロン(DHT)ができます。
ジヒドロテストステロンが毛包の受容体に結合すると毛母細胞の増殖を抑制するサイトカインなどが誘導されることにより、毛が細くミニチュア化すると考えられています。
男性型脱毛症の検査
一般に血液所見では異常はありません。
ダーモスコピーで拡大して観察すると 毛の太さ(直径)が不揃いで、明らかに他の毛髪より細い毛が20%以上あるのが認められます。
毛穴周囲の色素沈着が見られることもあります。
男性型脱毛症の治療
フィナステリド
5α還元酵素が毛包に作用するのを邪魔するように働く薬剤です。
1mg錠を1日1回内服します。
すぐに効果が現れるものではありませんが、内服していくと 抜け毛の減少、毛の腰がでてくるなどを自覚され継続して内服することで症状の進行を抑えます。
デュタステリド
デュタステリドは男性ホルモンの代謝酵素(5α還元酵素)を阻害することにより、男性ホルモンから毛の成長期を短くして軟毛化させるDHT(ジヒドロテストステロン)が作られるのを抑制してAGAに効果を発揮します。
この酵素をフィナステリドは2型のみを阻害するのに対しデュタステリドは1型と2型を共に阻害する薬剤のため、発毛効果がより高くなっています。
ミノキシジル外用剤
元来降圧剤として用いられていましたが、治療中の患者さんに多毛が生じたことより、育毛剤として用いられるようになった薬剤です。
男性型脱毛症の治療薬の料金表
※下記治療薬は保険適応外となります。
-
- フィナステリド錠 1mg
28錠 - ¥6,600(税込)
- フィナステリド錠 1mg
-
- デュタステリドカプセル 0.5mg
30カプセル - ¥8,800(税込)
- デュタステリドカプセル 0.5mg
-
- ミノキシジル配合外用液5%
- ¥5,500(税込)
AGAのご相談
まずは診察予約をお願いします。